文字
サイズ
標準
大
最大
サイトマップ
アクセス
045-741-2511
問い合わせフォーム
MENU
ホーム
病院案内
外来診療のご案内
入院のご案内
在宅医療のご案内
交通アクセス
医療関係者の皆様へ
整形手術の患者様へ
採用情報
アクセス
お問い合わせ
電話
採用情報
HOME
開院以来、1年365日診療を続けています
(
※整形・内科のみ)
横浜東邦病院
>
回復期リハビリテーション病棟のご案内
回復期リハビリテーション病棟とは
回復期とは、脳卒中や大腿骨頚部骨折など(次ページ一覧)、急性期病棟で治療を受け、
症状が安定し始めた状態をいいます。
回復が期待できる期間に、集中的なリハビリテーションを行い、
寝たきりなどを防止し、在宅生活に復帰することを目的とした病棟です。
他院から回復期リハビリテーション病棟へ 転院当日の流れ
入院当日は下記の流れにて入院となります。
入院日当日はお時間を頂きますので、ご了承ください。
① 受付
保険証の確認や入院説明。
② 外来診察
採血・心電図・レントゲン・診察を行います。
③ 病棟へ入院
居室へご案内します。
④ 病棟にて情報収集
既往歴など基本情報についてお話を伺います。
⑤ 医師と面談
※患者様の病状等により、この限りではありません。
入院予約された方へ
医師の指示により入院が決まります。
指定された時間にご来院のうえ、入院手続きをお願いします。
都合により指定の日時にご来院できない場合は、必ず事前にご連絡ください。
入院手続きについて
一階の受付にて下記のものを、ご提出ください。
・入院保証書・同意書(各自ご記入・捺印してください)
・入院保証金
ご入院期間中、お預かりさせて頂きます。
ご退院時にご返金いたします。
入院保証金預り証を大切に保管されますようお願い致します。
・健康保険証など
入院の手続きの際、健康保険証、前期・後期高齢者医療被保険者証、その他
公費医療受給者証等がありましたら、ご提示ください。
ご提示されませんと保険扱いを致しかねる場合がありますのでご注意下さい。
保険負担割合が途中で変更になる場合は、事務受付にお申し出ください。
交通事故・労災などにてご入院の方はその旨をお申し出ください。
・診察券(IDカード)
入院費用について
・入院期間中の入院費のご請求は、10日毎の月3回(10日・20日および月末)で締め切ります。
締め切り後、3~5日程で請求書をお渡し致します。その都度1階会計窓口でお支払いください。
・食事療養費は、朝・昼・夕を1食毎に計算し、ご請求致します。
・クレジットカード・デビットカードの取り扱いも行なっております。
・お部屋により室料差額が発生します。
・医療療養病床へご入院中の方で、医療区分が1の方は居住費(320円)が別途かかります。
・入院会計お取扱時間
平日 午前8:30~午後8:00
土日祝日 午前8:30~午後5:00
尚、ご不明な点および詳細などについては、事務入院担当者にお問い合わせください。
入院生活について
1. 入院中の診療や看護については、医療スタッフの指示に従って下さい。
2. 起床時間は朝6時、消灯時間は夜9時です。洗面時間は朝6時から夜9時までです。
3. 検温は午後2時頃ですのでベッドで安静にしてお待ちください。
病状によっては上記以外の時間にも検温することがあります。
なお、検温時に一日の尿・便の回数をお聞きします。(前日14時~当日14時まで)
4. シャワー浴は主治医より許可があった方のみの対応としております。
男性は月・水・金 女性は火・木・土 時間は午後1時~4時です。
許可された方で入浴を希望される方は、その日に3階浴室ドア前の順番表に記入し順番に入浴して
下さい。終わられた方は、次の方に声かけをお願いします。
5. テレビとイヤホンは各ベッドにご用意しております(イヤホンは持参されても構いません。)
他の人の迷惑とならないよう、必ずイヤホンを使用してください。
・テレビカードは3F・4Fフロアの自動販売機にて販売しております。
6. 携帯電話は指定された場所以外では使用できません。
(医療機器に悪影響を及ぼす恐れがある為)
7. 電気器具の使用については、看護師にご相談ください。
8. 病院内は敷地内を含め禁煙になっております。入院中の禁煙にご協力をお願い致します。
9. 院内感染予防のため、面会カード横に消毒剤を用意しております。手掌にとり乾燥するまで
摩擦してください。ただし皮膚の弱い方は使用を避け流水にて手洗いすることをお勧めします。
10.入院していることや、外部からの問い合わせを断って欲しいなど、個人情報を保護すること
も出来ます。必要に応じて看護師にお申し出下さい。
11.緊急な入院や病状の変化などにより、お部屋を移動して頂くことがあります。
ご協力をお願い致します。
12.病院内では静粛を守り、歩行に注意されるとともに大きい声や騒音を慎んでください。
13.その他、みだりに他の方に迷惑をかけたり、病院の秩序を乱したりする場合、病室・トイレ等院内
での喫煙を行った場合は退院して頂くことがありますので、充分ご注意ください。
面会について
面会時間
平日 午後3時~午後8時
土曜日 午後2時~午後7時
日曜日・祝祭日 午前11時~午後7時
・面会時には、必ず各階ナースステーションにて面会簿の記入をお願いします。
・面会は短時間にてお願い致します。
尚、病状によって面会時間の変更や時間を制限する場合があります。
・食事制限をしている方もいますので、患者様への飲食物の持ち込みは御遠慮下さい。
尚、不明な点は看護師へおたずね下さい。
・院内感染予防のため、各部屋の洗面台にて手洗い消毒をお願い致します。
消毒剤については、皮膚の弱い方は使用をさけ、流水にて手洗いする事をお勧めします。
・体調のすぐれない方、乳幼児の面会はお控えください。
※その他、酒気を帯びてのお見舞い、ペットの持ち込みは御遠慮ください。
付き添いについて
当院は基準看護を行っております。ご家族様に付き添いをしていただく必要はありません。
ただし、病状その他の事情によって、家族の付き添いをお願いする場合もあります。
また付き添いを希望される場合はお申し出ください。
付き添いの方の簡易ベッドの準備がございます(有料)。
付き添いの方の食事は提供しておりません。各自でご用意ください。
外出・外泊について
入院中の外出・外泊については必ず主治医の許可が必要です。
ご希望の方は事前に申し出てください。
許可された方は、所定の用紙に記入しナースステーションに提出の上、外出・外泊をしてください。
外出の方は、原則17時までにお帰りください。
平日は、正面玄関が20時に閉まり、土日・祝日は19時に閉まりますので、お戻りの時間には十分ご注意下さい。
お薬について
薬剤師が、患者様のベッドサイドへ直接伺い薬物治療のサポートを行っております。
持参薬と当院で処方されたお薬との相互作用や副作用の有無をはじめ、お薬の副作用や注意点など、より治療効果を上げる為アドバイスをしています。
食事について
・患者様のお食事は、入院食事療養費の基準に基づき、管理栄養士が個人に適した食事を提供しております。
また、栄養管理を必要とする患者様には、適切な治療食及び栄養指導を実施させて頂いております。
・入院期間中の飲食などにつきましては、担当医師の指示に従ってください。
・食べられない物は看護師または管理栄養士へご相談ください。
・お食事の時間は、朝食8時、昼食12時、夕食18時です。
(管理栄養士より)
当院では入院中の楽しみとなれるよう、季節ごとの食材を使用し、行事ごとに楽しめるように、工夫をしております。
何かご不安な事があればご相談下さい。
リハビリについて
当院のリハビリテーション科では、骨折や腰痛(腰部脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニア等)、肩関節周囲炎など、様々な疾患を対象としています。
(理学療法士より)
患者様の身体の状況をしっかりと確認し、患者様にあわせたレベルのメニューを、担当理学療法士が指導させていただいております。
寝具について
患者様の寝具は病院にてご用意致します。
掛け布団は一枚になりますので、必要な方は毛布などご持参ください。
地域医療連携について
地域医療連携室では、自分らしく安心して生活できる生活環境づくりをお手伝いします。
問題の解決に向けて一緒に考え、お役に立ちたいと考えています。
困った事や悩んでいる事など、安心してソーシャルワーカーへご相談ください。
※例えば ・退院後の生活に不安がある。
・自宅で介護が出来そうもないがどうしたらよいか。
・介護保険制度について知りたい。
・入院費用のお支払いについて(高額療養費など)
・施設入所に関する相談。
ご意見箱について
病院に対する意見・要望・苦情を気兼ねなく伝えて頂く為、ご意見箱を設けております。
頂いたご意見については、病院運営に反映させるよう努力致します。
各種健診について
・人間ドックについて
当院では各種ドックも行っております。
人間ドックについてのご案内パンフレットは一階受け付けにご用意しております。
・お手軽検査
血糖値が気になる方。
肝臓・お酒の飲みすぎが気になる方。
コレステロール・中性脂肪が気になる方。
腎臓・むくみ・痛風が気になる方。
・アミノインデックス
がんのリスク(可能性)をチェックする新しい検査です。
訪問診療のご案内
当院と連携しているワイズクリニックでは当院を退院後、在宅にて療養される場合、医師の訪問診療を実施しております。
(訪問診療とは、在宅療養中で何らかの理由で通院が困難な患者様に、医師がご自宅へ伺い診療を行うものです。)
訪問回数など詳しくは医師または看護師にご相談ください。
退院の手続き
・医師からの退院の許可がありましたら、退院日および退院時間を医師または看護師とご相談して下さい。
(基本的に退院時間は午前中としております。)
・退院時の請求書は、退院当日にお渡し致します。
お支払いは入院保証金預り証を添え1階の会計窓口でご精算ください。
・入院費のお支払いなどについて、相談がある方は、1階事務担当者にご相談ください。
その他
・診断書
会社などに提出する、入院中の診断書については、担当医師または看護師にお申し出ください。
・入院証明書他
ご自身に掛けられている生命保険等の入院証明書(入院診断書)及び、その他各種証明書などは、
退院時または退院後に、1階の受付窓口にご提出ください。
・公的補助制度について
国・都道府県および市町村単位にて、各種の医療費に対する補助制度があります。
高額療養費制度・食事療養費減額制度・医療費控除制度・限度額適用認定制度など。
外来受付時間
午前 9:00~12:00
午後 14:00~17:00
夜間 18:00~20:00
※
科の受付時間が異なります
※
もの忘れ外来は予約制です
(祭日は休診)
土
日
祝祭日は17:00迄です
外来医師担当表
お問い合わせ
045-741-2511
(代表)
info@yokohama-toho-group.org
アクセスマップ
大きい地図はこちら
〒233-0008
神奈川県横浜市港南区最戸1-3-16
車でお越しの方
バスでお越しの方
電車でお越しの方