AEDの取り扱い 横浜東邦病院(横浜/上大岡)
勉強会・連絡会議など
皆様こんにちは。
横浜東邦病院 事務スタッフの坂本です。
昨日の6月16日、職員を対象としたAEDの使用方法に関する講習会が開催されました。
当院のロビーにも設置されていますが、病院などの医療施設に限らず
様々なところに設置されるようになってきています。
しかし使用方法がわからないのでは意味がない!ということで、改めて正しい使用方法を
学びます。

こちらが患者役の方です。
美術室や理科室に置いてありそうな・・・
近くで見ると結構怖いですね・・・!

そしてこちらはAED。
訓練用なので実際に電気は流れませんが、開くとアナウンスが流れたりと、
実機と同じように作動します。

AED使用前の声掛けや胸骨圧迫などの説明の後、AEDの取り付け方や電気ショックのことなど、
一通りの説明を受けた後に、職員が実際にマネキン相手に行っていきます。

病棟・外来の看護師の皆様はもちろん・・・

我々事務部一同も、指導の下使用方法を学びました!
私も実際に行ってみましたが、胸骨圧迫がかなり力を籠めないといけない印象を受けました。
マネキンなので力を籠めるとかなり沈み込みますが、実際は胸骨があるので
しっかりやらないと胸骨の下まで届かないとのこと。
救急車が到着するまで大体8分程度かかるのですが、その8分間で蘇生率・電気ショックの成功率など
かなり低くなってしまうそうで、1分1秒でも早く・そして正確に使用する必要があります。
私も学んだことを少しでも多く吸収できるよう、日々精進して参ります!

メール:info@yokohama-toho-group.org
横浜市港南区最戸1-3-16
TEL:045-741-2511
Facebook
https://www.facebook.com/yokotohp
横浜東邦病院 事務スタッフの坂本です。
昨日の6月16日、職員を対象としたAEDの使用方法に関する講習会が開催されました。
当院のロビーにも設置されていますが、病院などの医療施設に限らず
様々なところに設置されるようになってきています。
しかし使用方法がわからないのでは意味がない!ということで、改めて正しい使用方法を
学びます。

こちらが患者役の方です。
美術室や理科室に置いてありそうな・・・
近くで見ると結構怖いですね・・・!

そしてこちらはAED。
訓練用なので実際に電気は流れませんが、開くとアナウンスが流れたりと、
実機と同じように作動します。

AED使用前の声掛けや胸骨圧迫などの説明の後、AEDの取り付け方や電気ショックのことなど、
一通りの説明を受けた後に、職員が実際にマネキン相手に行っていきます。

病棟・外来の看護師の皆様はもちろん・・・

我々事務部一同も、指導の下使用方法を学びました!
私も実際に行ってみましたが、胸骨圧迫がかなり力を籠めないといけない印象を受けました。
マネキンなので力を籠めるとかなり沈み込みますが、実際は胸骨があるので
しっかりやらないと胸骨の下まで届かないとのこと。
救急車が到着するまで大体8分程度かかるのですが、その8分間で蘇生率・電気ショックの成功率など
かなり低くなってしまうそうで、1分1秒でも早く・そして正確に使用する必要があります。
私も学んだことを少しでも多く吸収できるよう、日々精進して参ります!

メール:info@yokohama-toho-group.org
横浜市港南区最戸1-3-16
TEL:045-741-2511
https://www.facebook.com/yokotohp