新人看護研修②褥瘡・手術室見学・麻薬管理・吸引
横浜東邦病院からのお知らせ
皆様こんにちは。
今回は看護研修の第二弾!
「褥瘡について、手術室見学、麻薬管理について、吸引について」の様子をお届けいたします。
まずは、褥瘡(じょくそう)についての講義からお伝えします!
そもそも褥瘡とは一体何でしょうか?
「外力がかかることで骨によって圧迫された組織が障害された状態」
・・・
難しくてよく分からないですね。
俗にいう”床ずれ”の事で、床ずれを専門的な用語で表したものが褥瘡になります。
入院中はベッド上で過ごす時間が長い為、褥瘡の発生を防ぐ為に予防・対策が大切になります。

研修では、発生のメカニズム、発生を防ぐための方法、皮膚の再生に必要な栄養素などを学びました。
続いては、手術室見学です。
衛生管理の都合上手術室の中までカメラが入る事は出来ませんでしたが、初めての手術見学に皆さん緊張した様子です。

見学後に感想を聞いてみたところ、手術の機材を間近で見たり、医師や看護師の仕事の早さに驚いていました。
休憩を挟んで今度は麻薬管理に関する講義です。
麻薬と聞くとテレビで報じられるようなものを想像されるかもしれませんが、医療機関で使用する麻薬は「医療用麻薬」と呼ばれ有効性・安全性を国が確認し、承認しているものです。
しかし、使い方を誤れば危険なものであることには変わりないため”麻薬及び向精神薬取締法及び薬事法”により、取り扱いが厳しく定めれております。

講義では麻薬の種類・取り扱い方・保管方法など、正しく使用するために必要な事を学びました。
そして、最後は「吸引」に関する講義です。
吸引とは自身で痰を出せない場合に、専用のカテーテルを用いて除去することです。
痰が溜まってしまうと、肺炎や窒息などを引き起こしてしまう可能性があり、それらを予防する大切な処置です。
安全に吸引する為に実施の手順と、ポイントを細かく確認していました。
本日はここまで!
次回は電子カルテ、移乗、心電図・採血・スピッツ、静脈採血・血管確保、血糖測定についてをお届けします。
お楽しみに!
2025年度新人看護師さん募集中です
~病院見学・インターン随時募集中~
中途採用の応募も大歓迎!
詳細は看護部長江本までお問い合わせ下さい。
TEL:045-741-2511
ご連絡お待ちしております。
今回は看護研修の第二弾!
「褥瘡について、手術室見学、麻薬管理について、吸引について」の様子をお届けいたします。
まずは、褥瘡(じょくそう)についての講義からお伝えします!
そもそも褥瘡とは一体何でしょうか?
「外力がかかることで骨によって圧迫された組織が障害された状態」
・・・
難しくてよく分からないですね。
俗にいう”床ずれ”の事で、床ずれを専門的な用語で表したものが褥瘡になります。
入院中はベッド上で過ごす時間が長い為、褥瘡の発生を防ぐ為に予防・対策が大切になります。

研修では、発生のメカニズム、発生を防ぐための方法、皮膚の再生に必要な栄養素などを学びました。
続いては、手術室見学です。
衛生管理の都合上手術室の中までカメラが入る事は出来ませんでしたが、初めての手術見学に皆さん緊張した様子です。

見学後に感想を聞いてみたところ、手術の機材を間近で見たり、医師や看護師の仕事の早さに驚いていました。
休憩を挟んで今度は麻薬管理に関する講義です。
麻薬と聞くとテレビで報じられるようなものを想像されるかもしれませんが、医療機関で使用する麻薬は「医療用麻薬」と呼ばれ有効性・安全性を国が確認し、承認しているものです。
しかし、使い方を誤れば危険なものであることには変わりないため”麻薬及び向精神薬取締法及び薬事法”により、取り扱いが厳しく定めれております。

講義では麻薬の種類・取り扱い方・保管方法など、正しく使用するために必要な事を学びました。
そして、最後は「吸引」に関する講義です。
吸引とは自身で痰を出せない場合に、専用のカテーテルを用いて除去することです。
痰が溜まってしまうと、肺炎や窒息などを引き起こしてしまう可能性があり、それらを予防する大切な処置です。
安全に吸引する為に実施の手順と、ポイントを細かく確認していました。
本日はここまで!
次回は電子カルテ、移乗、心電図・採血・スピッツ、静脈採血・血管確保、血糖測定についてをお届けします。
お楽しみに!
2025年度新人看護師さん募集中です
~病院見学・インターン随時募集中~
中途採用の応募も大歓迎!
詳細は看護部長江本までお問い合わせ下さい。
TEL:045-741-2511
ご連絡お待ちしております。